「止まる」のチカラ:人生ジワジワ楽になる!

子供の不安を「吸収」してしまう前に

子供の不安を「吸収」してしまう前に

2025年05月01日 23:05

【繊細な子どもを持つ親御さんへ】

子どもの「しんどい」を、どう受け止めていますか?

新学期が始まって少し経ったころ。
お子さんがこんなことを言っていませんか?


「なんとなくしんどい」
「学校行きたくないかも…」


そんなとき、どう声をかけたらいいのか――
迷うこと、ありませんか?


「そんなふうに感じてもいいんだよ」

それが、子どもが自分を嫌いにならない第一歩


子どもが弱音を吐くのは、
決して「ダメな子」だからではありません。


でも、親も人間。
不安や焦りがつのると、つい…

「気にしすぎよ」
「そんなことでグズグズしないの」
「みんな頑張ってるんだから」

と、言いたくなってしまうものです。


そんなときこそ、「子どもを変える前に、自分に戻る」ことから

実は、子どもにかける言葉を選ぶ前に
もっと大切なことがあります。

それは、「自分の体に、そっと注意を向ける」こと。


たとえば、こんなふうに問いかけてみてください:

  • 今、私の体で重たいところはあるかな?

  • 少しでもラクな場所はある?

  • 何も感じないところは、どこだろう?

この問いかけが、不安に飲み込まれそうな心に
ちいさな“間”を生んでくれます。

沸騰したお湯に、そっと水を差すように――
気づけば、言葉や態度がやさしく変わっていくのです。


親が「安心」に戻ることで、子どもも安心する

子どもの不安やしんどさを
真正面から変えようとしなくても大丈夫。

まずは親であるあなたが、安心に戻ること。
その姿こそが、子どもにとって最大の安心になります。


次回予告

次回は、この「体へのやさしい問いかけ」が
なぜ神経系や脳に効果的なのか?
そのしくみを、わかりやすくお伝えします。

どうぞ、お楽しみに。