「止まる」のチカラ:人生ジワジワ楽になる!

「伝えにくいこと」を楽に伝える方法

2025年02月02日 21:36

今回は

伝えづらいことを伝えるとき、自分を保ちながら話す方法

について書いていきます。


誰かに「伝えづらいこと」を言わなければならないとき、

心がざわついた経験はありませんか?


相手を傷つけてしまうかもしれない

怒らせてしまったらどうしよう

断るのが申し訳ない


そんな気持ちがよぎると、

「言わなきゃいけないのに、なかなか言い出せない」

「つい、余計な言い訳をしてしまう」

「自分の意見をはっきり言えず、後でモヤモヤする」

といったことが起こりがちです。

こうした場面では、多くの人が無意識に “伝え方” に影響を受けています。


ここで、 伝えづらいことを話す3つのパターン を見てみましょう。


同じ内容を伝えるときでも、話し方によって相手の受け取り方も、

自分の心の負担も大きく変わります。


❌ 1. ひたすらへりくだる話し方

「すみません…申し訳ないんですが…本当に申し訳ないんですが…」

と、ひたすら申し訳なさを前面に出して話すパターン。

一見、相手に配慮しているように見えますが、

過度にへりくだることで、自分の意見の正当性が薄れてしまう

相手に「そんなに謝ること?」と思われ、逆に気を遣わせてしまう

伝えた後に、自分自身が消耗してしまう

結果として、「結局ちゃんと伝えられなかった…」と後悔することも。



❌ 2. 強く拒絶するような話し方

「そういうのは無理なんで」「申し訳ないですが、やれません」

と、相手に反応させないよう、強い態度で伝えるパターン。

一見、堂々として見えるが、相手に反発心を抱かせることがある

言葉を強くすることで、自分も身構えてしまい、余計に緊張する

相手に受け入れられないと、次第にもっと攻撃的になりがち

「相手に負けないように」と力んで話すと、無意識に相手との対立が生まれ、

結果的にスムーズに伝わらないこともあります。


✅ 3. 自分の楽な状態につながりながら話す(このワークを使う)

では、どうすれば 「芯を持ちながら、伝えたいことを伝えられる」 のでしょうか?

その答えは、話す前にまず「自分の楽なところに注意を向ける」こと。


ここで、


自分に留まりながら話すための3ステップ を説明します。


💡 ステップ 1:話す前に「どこが楽?」と探す

・まず、自分の体の中で「どこか楽な部分はあるだろうか?」と意識を向ける。

・例えば「肩がふわっとしている」「お腹が楽だな」など、パッと浮かんでくるところで大丈夫。


💡 ステップ 2:楽な部分に注意を向けたまま、話し始める

・「肩のあたりが楽だな」と感じたら、その肩の感覚を見つめるようにしながら話す。

・意識を「相手の反応」ではなく「自分の楽な状態」に向けることで、自分軸を保つことができる。

💡 ステップ 3:「楽な感覚」を見つめながら話し続ける

・相手のリアクションに左右されず、落ち着いて話し続ける。

・話している間も、ずっと「楽な部分」に意識を戻す。


なぜこの方法が効果的なのでしょうか?


📌 ① 自分がブレない → 相手の反応に過敏にならない

伝えづらい話をするとき、私たちは無意識に 「相手のリアクション」に意識を向けすぎてしまう。

そうすると、「相手が不機嫌そう…」「嫌われるかも…」と気を取られ、自分の軸が揺らいでしまう。

でも、自分の楽なところに意識を向けながら話すと、相手の反応に過剰に引っ張られにくくなる


📌 ② 落ち着いた雰囲気が、相手にも伝わる

「言いづらいことを言う」とき、相手は "こちらの態度" に敏感になるもの。

話す側が 緊張していたり、必要以上に謝ったりすると、相手も構えてしまう。

逆に、楽な状態で話すと、相手も自然とリラックスして受け取れる。


📌 ③ 余計なエネルギーを使わず、スムーズに伝えられる

へりくだりすぎると消耗するし、強く出すと対立が生まれる。

でも、自分の楽なところにつながりながら話すと、無理なく自分の気持ちを伝えられる。


🌿 「伝える前に、まず自分に戻る」

✔ 伝えづらいことを伝えるときこそ、

✔ 相手の反応に振り回されるのではなく、

✔ まずは 「自分に留まる」 ことが大切。

そのために 「どこが楽?」と自分に問いかける習慣をつけてみる。

それだけで、伝え方が変わり、気持ちも楽になります。


次に誰かと話すとき、まず「今、どこが楽?」と意識してみてください。