「止まる」のチカラ:人生ジワジワ楽になる!

「もうクタクタにはならないよ!」②

「もうクタクタにはならないよ!」②

2024年05月04日 00:28

前回は、イベントスタッフとして

活動した生徒さんが、


疲れもしないし、

清々しい気分で会場を後にできた!


という報告をしてくれた話を

書きました。


前回の記事はこちらから⇩

https://lacunowa.com/articles/2229


今日は、これまでは、人混みが苦手で、

このようなイベントの後は

クタクタになっていた生徒さんが、


このワークをして、

どのように変わったのか、

分析していきましょう。


「イベントスタッフとして働く」

と聞くと、どのようなイメージが

湧きますか?


○人が多い環境

○多くの初対面の人と接する

○職務によっては立ちっぱなし

○誰から、どのようなことを聞かれるか、

 事前に想定しにくい


こんな感じではないでしょうか?


ここには、

HSPさんたちを疲れさせる

要素が盛りだくさん詰め込まれていますよね?


だから、これまでの経験からも、

この生徒さんも、


イベントスタッフをするなんて、

かなりハードル高いと思っていた」


わけです。


しかし、こんな「自分を疲れさせるような」

要素が満載の状況でも、

自分の注意力の向け方次第

積み重なる疲労を軽減することができるのです。


特にHSPは、外部からの刺激に


「自分を持っていかれること」


が多く、刺激が多い状況で、

自分の状態がどのようになっているのか、

自覚しない状態でいることが多くなりがちです。


このワークでは、

そのような「無自覚」な状態から

脱するスキルを練習します。


具体的には、


何かをしている間中、

出来るだけ「自分自身に注意を向けている」

状態を続けるのです。


イベントスタッフとして働いているなら、


例えば)


○人と話している時

○人の話を聞いている時


に、


相手の状態ばかりに気を取られたり、

その行為自体に没頭し過ぎるのではなく、


何かをしながらも、

自分への注意を向け続けることを同時に行う


ということをやっていきます。


そうすると、

いつの間にか、相手のモードや

周りの雰囲気に呑まれてしまって、


いつの間にか「ぐったり」


ということを避けることができます。


自分から注意が外れたら、

サッと止まって注意を戻す


緊張を感じたら、

サッと止まって注意を向け直す


こんな具合です。


いかに、「省エネ」で自分を使うか?


というスキルを身につけると、


「HSPでも疲れない!」


が実現するのです!