「止まる」のチカラ:人生ジワジワ楽になる!

HSPは、何に対して止まるのか?

HSPは、何に対して止まるのか?

2024年03月27日 21:24

アレクサンダー・テクニークを実践して、20年以上経ち、なぜ私が今、アレクサンダー・テクニークを特に「Highly Sensitive Person(HSP)」の人向けに教えているかというと、アレクサンダー・テクニークの重要な要素である「止まる」ということが、HSPにとって、とても大きな意味を持つからです。


「HSP」の共通の悩みとして、


「考えすぎる」「疲れやすい」「反応しすぎる」


というようなことがあります。


どうも、他の人に比べて、「考える」「反応する」といったようなことの、

度合いが激しいんじゃないか?と、たいていのHSPの人たちは、成長するうちに感じ始めます。


「こんなに些細な刺激に、ザワザワしてるのは、私だけなんじゃないか?」


「どうして、あんなことがあっても、他の人は平気に見えるんだろう?」


とね。


私もそうでした。でも、アレクサンダー・テクニークを実践して、少しずつ変化していくうちに、

少しずつそういう傾向が薄くなってきて、「そんなに反応しなく」なってきたり、

「そんなに疲れにくく」なってきたり


そして、結局は刺激が来ても、「反応する前に止まる」ということができるようになると、


「反応未遂?」「頭グルグル未遂?」


というような状況が積み重なり、それが


「ぶれない」「動じない」「疲労困憊していない」私


に繋がってくるのだということが、わかってきたわけですね。


次回以降、日常のどんな場面でどうやって止まっていくのか、

書いていきます。