「止まる」のチカラ:人生ジワジワ楽になる!

何に対して「止まる」のか?

何に対して「止まる」のか?

2024年03月09日 00:37

「ブログを始めます!」と宣言して、題名を「止まる」のチカラと付けました。


そうなんです。私は、長年このワークに触れるうち、

とにかくこの「止まる」ということが、変化の大きな鍵を握っていると分かってきたのです。


では、


「いつ、何のために止まるのか?」


「何を止めるのか?」


という疑問が湧いてきますね。まずは、そこから解説していきましょう。


今日はまず、この四コマ漫画から見ていきましょう。


何だか、痛そうな展開になっていますが、何を意味しているのでしょうか?


これは、私の師匠のMio Morales先生(以下、ミオ)が頻繁にレッスンの中で使う例え話です。


ざっくり言えば、この漫画は、


「私たちは、いかに自分自身の使い方に無自覚か?」


ということを表しています。


この漫画の状況はちょっとありえない想定ではありますが、

この人は、家の中でテレビを観ることにあまりに夢中になっていて、


自分がバーベキューコンロの上に手を置いて、

その手が、いつの間にかコンガリ焼けるほどになっていることに、

全く気がついていません


「なんか、お肉でも焼いているの?そんな匂いがするけれど。」


と家の人に聞かれて初めて、事の深刻さに気づくのです。


「さすがに、火の上で手を炙って、気付かない人はいないさ〜。」


と思うでしょう?そうですね。こんな例は現実的ではないものの、

実際私たちは、このような愚かなことを、日々繰り返していて、

それに対して全く無自覚に過ごしているというのです。


そして、その「愚かなこと」をするに「止まる」必要があるのです。


次回以降、アレクサンダー・テクニークの創始者である、

F.M.アレクサンダー氏の経験を振り返って、説明していきますね。